2月3日は節分ですが、節分といえば豆まきですね!!
ところで、なぜ節分には豆をまくのでしょう(?ω?)
皆さん、子供に聞かれたときに説明できますか?
私はできないですwww
というわけで、節分についていろいろ調べてみたので御紹介したいと思います。
そもそも節分とは、季節の変わり目を意味します。
昔は、『せち分かれ』と言って立春、立夏、立秋、立冬の、
季節の始まりの日の前日を節分と言いました。
しかし、現在では、冬から春になる立春の前日の、
2月3日だけが節分として残りました。
また、立春は1年の始まりと考えられていて、
立春の一日前の節分は大晦日にあたります。
悪いものを追い出して、素晴らしい春を迎える為に、
春の節分だけが行事として残ったと言われています。
では、なぜ豆をまくのか?
季節の変わり目には鬼が出ると言われていて、節分に豆をまいて鬼を追い払うのは、 室町時代から続いています。
豆をまくようになったのには諸説あるようです。
● 昔から米や豆には、邪気を払う力があると言われています。 豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために、豆をまくようになった。
● 昔、鞍馬山の近くの鬼が村人たちを困らせていました。その時に鬼を追い払うのに豆を使ったことから、豆をまくようになった。
● 鬼が暴れている時に、神様のお告げで豆を鬼の目に投げたら、鬼を退治する事に成功した。
【魔(鬼)の目⇒魔目⇒まめ】と、【まめ⇒魔滅⇒魔を滅する】に、通じると考えらるようになった。
など諸説あるようです。
節分の由来や豆をまく理由などがわかると豆まきが一段と楽しくできるのではないでしょうか?
(^_^)